
愛に奪われし心の書
ルネ王が1457年に著した物語の写本。ウィーンに残されている写本の前半部は最古の写本で16枚の挿絵が有名。後半部は前半と筆跡が異なり、1477年の年記が入れられている。前半と同様の装飾形式になっているが、28枚の挿絵の部分は空白のまま残されている。パリの国立図書館に残されている写本は1480年代に制作されたもの。本文は原本の姿を伝え、70枚の挿絵が入れられている。
ウィーンの写本は1460年頃に制作され、著者のルネ王が所持していた写本で、ルネ王が書き換えた後半部を1470年代末に取り替えた、と考えられている。ウィーンの写本の後半部を書き換えていること、誤写を正す書き込みがあることなどから、ルネ王自身が写本の制作、改変に関わっていたとされている。
世界美術大全集10 ゴシック2 1450年代
ウィーンの写本は1460年頃に制作され、著者のルネ王が所持していた写本で、ルネ王が書き換えた後半部を1470年代末に取り替えた、と考えられている。ウィーンの写本の後半部を書き換えていること、誤写を正す書き込みがあることなどから、ルネ王自身が写本の制作、改変に関わっていたとされている。
世界美術大全集10 ゴシック2 1450年代
写本に付けられた、ルネ王のブルボン公への献辞で書かれているように「聖杯の探索物語」と「薔薇物語」を組み合わせた物語になっている。
夢の中で愛の神に抜き取られたルネ王の心臓が「心」と名乗る騎士となって「熱き望み」を道連れに「甘美なる愛」を求めてヴィーナスと愛の神の館のある島に渡る。「甘美なる愛」に近づくが、彼女を守る「拒絶」や「危惧」との戦いに敗れ、傷ついて愛の病院に潜んでいるときに夢から覚める、という物語。
「心」と「熱き望み」がヴィーナスと愛の神の館のある島へ向かう航海の途中までに出合う冒険が挿絵に描かれている。
「愛の神」が王の心を奪い「欲望」に手渡す
「心」が曙光のなかで碑銘を読む
夢の中で愛の神に抜き取られたルネ王の心臓が「心」と名乗る騎士となって「熱き望み」を道連れに「甘美なる愛」を求めてヴィーナスと愛の神の館のある島に渡る。「甘美なる愛」に近づくが、彼女を守る「拒絶」や「危惧」との戦いに敗れ、傷ついて愛の病院に潜んでいるときに夢から覚める、という物語。
「心」と「熱き望み」がヴィーナスと愛の神の館のある島へ向かう航海の途中までに出合う冒険が挿絵に描かれている。
「愛の神」が王の心を奪い「欲望」に手渡す
「心」が曙光のなかで碑銘を読む